
子どもが生まれて、家族が増えるとファミリーカーの購入を検討する方もいるはずです。しかし、ひと口にファミリーカーといっても、さまざまな種類が発売されているため、どの車を選べばいいのかわからない方もいることでしょう。今回は、そんな方のために、家族で乗るのにおすすめのファミリーカーについて、詳しく紹介します。
家族のライフスタイルとニーズに合ったファミリーカーを選ぶ
皆さんがファミリーカーと聞いて、まず想像するのは大きな車ではないでしょうか。その大型の代表格とされているミニバンやSUVは車内が広く設計されているため、小さい子どもがいる家庭にもおすすめです。
また、大きな荷物も積めるため、遠出にもぴったりなのもおすすめポイントです。しかし、大型車以外にも実は軽自動車が近年、ファミリーカーとして人気となっており、現在日本で一番売れてる車も軽自動車といわれています。
では、実際に大型車と軽自動車、どちらをファミリーカーに選べばいいのかというと、これは自分たちのニーズに合ったファミリーカーを選ぶというのが大切になってきます。下記では、そんなニーズに合った車を解説します。
すべての用事を1台でこなすならミニバン
車を複数台所持していない家庭なら、すべての用事を1台でこなせるミニバンがおすすめとなります。ミニバンのなかにも小ぶりのサイズの車もあるため、3列目を必要としない家庭などは、ちょうどいい大きさで、便利と感じるはずでしょう。
買い物や送迎におすすめのファミリーカー
買い物や送迎用が主な目的のファミリーカーを選ぶのであれば、軽自動車がおすすめとなります。軽自動車なら、近場の狭い道もらくらくに運転可能です。
また、スライドドア機能付きの車を選べば、小さいお子さんがいる家庭にとって、非常に役に立つこと間違いなしとなります。
安全性と燃費の重視
ファミリーカーを選ぶうえで、安全性と燃費は重視すべきポイントとなります。安全性は、自分はもちろん、家族を守るためにある機能は付いているに越したことはありません。そのため、命を守るためにも安全性を重視するのは大切となります。
また、燃費は普段から車を利用する機会が多く、遠出が趣味の家族などは、燃費を重視するべきといえます。燃費の良し悪しでも、総合的なガソリン費用などは、大きく変わってくるので、あらかじめシミュレーションしておきましょう。
先進安全装備
近年の車は、先進安全装備が充実している車が発売されており、運転支援システムとして、アイサイトや衝突の危険性が高まると、自動ブレーキが作動したりと、危険から守るための装備が充実しているのが特徴です。
このような装備がある車をファミリーカーとして、選ぶのも重要となってきます。
ハイブリッドカー
ハイブリッドカーは、動力に電気とガソリンを組み合わせているため、ガソリン車よりも燃費がよく環境に配慮されているのが特徴であり、税金が安く、環境にやさしいというメリットもあります。
そのため、燃費を重視する際には、ハイブリッドカーも検討すべき項目となるということを覚えておきましょう。
【用途別】家族で乗るのにおすすめのファミリーカーを詳しく紹介!
ヤリス クロス(TOYOTA)
会社名:ヤリス クロス(TOYOTA)
URL:https://toyota.jp/yariscross/
ヤリス クロスは、トヨタが誇るクロスオーバーSUVで、スタイリッシュなデザインと最新技術を兼ね備えた1台です。
コンパクトながらも広い室内空間と多彩な用途に対応できる設計が魅力で、家族向けの車としても高い人気を誇ります。5人乗り仕様であり、日常の街乗りはもちろん、アウトドアや旅行にも対応できる機能性がポイントです。
以下では、ヤリス クロスの特徴や魅力をご紹介します。
ラゲージの柔軟性と走りの爽快感でアウトドアもおまかせ
ヤリス クロスは、SUVらしいスタイリッシュなデザインに加え、大容量のラゲージスペースが特徴です。街中での使い勝手はもちろん、アウトドアシーンでもその真価を発揮します。
リヤシートは左右分割可倒式で、真ん中だけを倒して長尺物を積載可能です。また、上下左右のスペースを無駄なく活用できる設計により、荷物の量や形状に応じて柔軟に対応できます。
さらに、4WD車もラインナップされているため、舗装されていない道でも力強い走りを楽しむことができ、アウトドア好きの家族に最適です。
家族のスタイルに合ったグレード選び
ヤリス クロスには、さまざまなグレードが用意されており、家族のライフスタイルや予算に合わせて選べます。
まず「Z“Adventure”」ですが、ハイブリッドとガソリンの選択肢があり、アウトドアにふさわしい大胆なデザインが魅力です。価格は2,551,000円~3,156,000円で、4WD仕様も選べるため、アクティブな家族にぴったりでしょう。
次に、街乗りとアウトドアの両方に対応できる力強いデザインが特徴な「X」があります。価格は2,435,000円~3,040,000円で、日常使いと週末のお出かけを両立したい方にぴったりです。
3つ目は、上質なファブリックを採用したミドルモデルの「G」です。価格は2,150,000円~2,755,000円で、快適性と価格のバランスが良く、多くの方に選ばれています。
4つ目は、シンプルで扱いやすい「X」です。エントリーモデルとして、もっとも手頃な価格帯で1,907,000円~2,526,000円となっています。ちょい乗りや日常使いがメインの家族におすすめです。
最後に、スポーティなデザインと走行性能を追求したモデル「GR SPORT」もあります。価格は2,571,000円~2,954,000円で、運転そのものを楽しみたい方に最適です。
家族で楽しむSUVらしい魅力
ヤリス クロスは、コンパクトなボディながらSUVらしい堂々としたデザインが特徴です。運転しやすい視界の良さや取り回しの良さは、初心者や女性ドライバーにも安心でしょう。
さらに、5人乗り仕様で、両親と子ども1~2人の家族にピッタリのサイズ感です。スタイリッシュな外観と機能性を兼ね備えたヤリス クロスは「家族でかっこいい車に乗りたい」という方に最適な選択肢となるでしょう。
ソリオ(SUZUKI)
会社名:ソリオ(SUZUKI)
URL:https://www.suzuki.co.jp/car/solio/
ソリオはスズキが誇る人気のコンパクトカーです。コンパクトで扱いやすいサイズながら、5人乗りのゆったりとした室内空間を確保しており、ファミリーカーとして多くの支持を集めています。
また、手の届きやすい価格設定も魅力のひとつです。以下では、そんなソリオの特徴や魅力を解説します。
コンパクトでも広々とした室内空間と荷室スペース
ソリオの最大の魅力は、コンパクトな車体でありながら、広々とした室内空間と荷室スペースを実現している点です。街中での取り回しの良さを活かしつつ、家族全員が快適に過ごせる設計となっています。
後席の足元スペースは広く取られており、座席の位置や背もたれの角度を調整することで、乗員一人ひとりに合わせた快適な座り心地を提供します。荷物を多く積みたいときにも、フレキシブルなシートアレンジで対応可能です。
また、外観デザインはシンプルながらも躍動感を感じさせる仕上がりで、ファミリーカーとしてだけでなく、日常の移動にもスタイリッシュな印象を与えます。
ワイドに広がるフロントガラスは視界が良く、運転時の安心感も抜群です。家族みんなでドライブを楽しむのにぴったりの車といえるでしょう。
ニーズに応える2つのモデル
ソリオは、用途や好みに応じて選べる2つのモデルを展開しています。
まず、スタンダードな「ソリオ」は、シンプルで扱いやすいモデルで、価格は1,926,100円から、最高グレードの4WDモデルでも2,593,800円と、コストパフォーマンスに優れています。全グレードで近年人気のハイブリッド車を選べるのも嬉しいポイントです。
また、車体カラーの選択肢が豊富で、黒や白といった定番色から、青やオレンジといった鮮やかなカラーまで揃っています。さらに、黒と青のツートンカラーなどもあり、家族の個性や好みにぴったり合う色を見つけることができるでしょう。
もうひとつのモデル「ソリオ バンディット」は、より存在感を重視したい方におすすめです。フロントマスクのデザインは迫力があり、見る人に強い印象を与えます。
内装にも細部までこだわり、カラーリングやシート素材の質感が一段と上質な空間を演出しています。価格は2,303,400円~2,648,800円と、通常のソリオよりも少し高めですが、特別感のある車を求める方には最適です。
誰でも運転しやすく家族全員で快適に使える
ソリオは、コンパクトカーならではの運転のしやすさが魅力です。車体が小さいため狭い道でもスムーズに走行でき、駐車時にもストレスを感じることは少ないでしょう。
さらに、荷室の広さや使いやすさは買い物や旅行にも大活躍すること間違いなしです。日常の小さな買い物から週末の遠出まで、多用途に使えるファミリーカーとして多くのニーズに応えます。
そのため、両親と子ども1~2人の家族にとって理想的な一台といえます。価格設定も良心的で、家族の予算に合ったモデルを選びやすい点も魅力的です。男性にも女性にもおすすめできる、バランスの取れた車といえるでしょう。
N-BOX(ホンダ)
会社名:N-BOX(ホンダ)
URL:https://www.honda.co.jp/Nbox/
ホンダのN-BOXは、軽自動車の販売台数で10年連続1位を獲得している大人気車種です。また、国内全体の売り上げ台数でも3年連続で1位を記録しており、その人気ぶりは衰えることを知りません。
使い勝手の良さと手に届きやすい価格設定が、多くの家庭に選ばれる理由となっています。以下では、そんなN-BOXの特長や魅力について見ていきます。
シンプルで万人に愛されるデザインと快適な空間
N-BOXは、シンプルながら高い質感を追求したデザインが魅力です。老若男女問わず、多くの人に受け入れられるスタイルは、長年にわたり愛され続けています。
内装は、軽自動車とは思えないほど広々とした空間が確保されています。前席だけでなく後席にもゆとりがあり、大人4人が快適にくつろげる仕様です。後席の足元スペースやヒザまわりにも配慮されており、身長が高い方でも足を組んでリラックスできるほどの余裕があります。
また、天井が高く、頭上スペースにも余裕があるため、小さな子どもが車内で立ったまま着替えをすることも可能です。加えて、広いフロントガラスがもたらす良好な視界は、運転時の安心感を高め、初心者にも優しい設計となっています。
家計に優しい価格と豊富な選択肢
N-BOXは、1,689,600円~2,382,600円という手の届きやすい価格帯となっており、軽自動車としても非常にお得感のあるモデルです。選べる主なタイプとして、3種類が用意されています。
まず、もっともスタンダードな「N-BOX」です。シンプルながら質感の高いデザインで、使いやすさを追求したこのモデルは、家族の日常使いにぴったりです。無駄を省いた仕様ながら快適性は十分に確保されており、コストパフォーマンスに優れています。
次に「N-BOX JOY ターボ」は、アウトドアを楽しむ家族におすすめのモデルです。内装はチェック柄のファブリックを採用し、撥水素材で汚れも拭き取りやすくなっています。後席を倒してフラットな空間を作る「ふらっとテラス」は、ピクニックや車中泊などさまざまなシーンで役立ちます。
最後に「N-BOX スロープ」は、介護を必要とする家族に向けた特化型のモデルです。この車の大きな特徴は、バックドアから展開できるスロープで、車いすの乗り降りがスムーズに行える点です。車いす利用者の快適性を追求したシートベルトやドリンクホルダーなども備えており、家族全員が安心して利用できる設計になっています。
家族みんなが笑顔になれる工夫が満載
N-BOXは、家族全員が笑顔になれるような配慮が随所に施されています。広々とした室内空間や利便性の高い機能、そして価格設定まで、あらゆる面でユーザーの使いやすさを考え抜いた設計が魅力です。
さらに、軽自動車特有のコンパクトなサイズ感と良好な視界が運転のしやすさを実現し、普段車を運転しない方にもおすすめです。
N-BOXは4人乗りのため、両親と子ども1~2人の家族に最適です。また、介護モデルがある点もN-BOXの特長で、車いすを利用する家族にも快適な移動時間を提供します。
予算内で最適な車を見つける
おすすめのファミリーカーの特徴や重視すべきポイントなどを解説しました。しかし、いくら性能に優れた理想の車を見つけても、予算をオーバーしてしまっては、元も子もありません。そのため、こちらでは、予算内で最適な車を見つける方法について解説します。
カーリースで車を選ぶ
カーリースとは、近年、大人気となっているサービスの一つであり、その内容は、契約期間を決めて、月々のリース料金を支払うことで好きな車に乗れるというものです。
こちらのカーリースは、車両本体価格の全額を支払う必要がないため、ローンが組めない方でも利用しやすいというのが最大の特徴となっています。
また、月々の支払い料金の中には、自動車税なども含まれているので、車を購入する際の初期費用を抑えたい方にとっても、こちらのカーリースはおすすめなので、まさに予算内で最適な車を見つける方法として、ぴったりといえるでしょう。
ローンを組んで車を購入する
ローンで車を購入するのも方法の一つです。ローンであれば、必要な金額に対して手持ちの現金が不足している場合でも車を購入できるので、うまく利用すれば、予算内で最適な車を見つけやすくなります。
また、ローンの中には、特典つきローンというものがあり、こちらは、がん補償や傷害保険、ロードサービスが付いてくるというメリットがあるのでおすすめです。
しかし、計画的にローンを組まないと、ローンの支払いで、生活が困難になる可能性もあるので、注意しましょう。
まとめ
今回は、家族で乗るのに、おすすめのファミリーカーについて、詳しく解説していきました。ファミリーカーといっても、性能やスタイルは、それぞれ異なってくるため、その家族にとっての、理想の車を見つけることが重要です。
なので、自分たちが優先するべきポイントは何なのかというのを、考えたうえで、マイカー選びを進めていきましょう。そして、その際には、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
- コスパ重視のカーリースならココ!
-
エンキロ(Yenkilo)
引用元:https://yenkilo.jp/エンキロは、業界では珍しい「走行距離に応じた料金設定」を採用しています。
あまり運転をできなかった月は、規定に応じて料金が下がるため、毎月のコストを減らして車を持つことができます。
コストパフォーマンス重視のカーリース選びをしたい方は、こちらの記事をぜひチェックしてみてください。